ボスニア・ヘルツェゴビナ(Bosnia and Herzegovina)

ボスニア・ヘルツェゴビナ国旗

ボスニア・ヘルツェゴビナは南ヨーロッパに分類される国で、1992年にユーゴスラビア社会主義連邦共和国から分離独立する形で成立しました。首都サラエボは第一次世界大戦のきっかけとなったサラエボ事件や、1984年の冬季オリンピック開催地として知られます。

地図

概要

国名ボスニア・ヘルツェゴビナ
Bosnia and Herzegovina
首都サラエボ
Sarajevo
人口約 330万人(2020年)
面積51,129km2(世界124位)
人口密度69人/km2
通貨兌換マルク(BAM)
公用語ボスニア語、セルビア語、クロアチア語
政治体制共和制
建国年1992年(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国より独立)
ドメイン(ccTLD).ba

主要都市

都市名人口備考
サラエボ
Sarajevo
45 万人首都
サラエボ事件の舞台として有名
バニャ・ルカ
Banja Luka
20 万人同国第2の都市
事実上の首都
トゥ・ズラ
Tuzla
12 万人
ゼニツァ
Zenica
11 万人
ビイェリナ
Bijeljina
11 万人

人口は2013年時点のものです。

主要観光名所

名所所在地メモ
バシチャルシア広場サラエボ
サラエボ大聖堂サラエボ1889年に建てられた聖堂
ガジ・フスレブ=ベグ・ジャミーヤサラエボ1531年に建てられた寺院
ラテン橋サラエボ

ボスニア・ヘルツェゴヴィナってどんな国?

  • かつてユーゴスラヴィアを構成していた国の一つ
  • 三角形の形をした国土が特徴的
  • 1992年から1995年に内戦が発生していた
  • 1984年にサラエボで冬季オリンピックが開催された

コメント

タイトルとURLをコピーしました