東南アジア

ミャンマー連邦共和国(Republic of the Union of Myanmar)

2022年2月9日

ミャンマーは東南アジアに位置する国で、1989年まではビルマと呼ばれていました。ルビーの産出がさかんで世界の9割を産出しています。お米の栽培もさかんです。

地図

概要

国名ミャンマー連邦共和国
Republic of the Union of Myanmar
首都ネピドー
Naypyidaw
人口約 5,441万人(2020年)
面積676,578km2(世界40位)※日本の約1.8倍
人口密度83.3人/km2
通貨チャット(MMK)
公用語ビルマ語
政治体制共和制
建国年1948年(英国より独立)
ドメイン(ccTLD).mm

主要都市

都市名人口備考
ヤンゴン
Yangon
520 万人ミャンマー最大の都市 港湾都市
2006年まで首都であった
マンダレー
Mandalay
122 万人 ミャンマー第2の都市
内陸都市
ネピドー
Naypyidaw
115 万人 首都(2006年から)
内陸都市
モーラミャイン
Mawlamyaing
49 万人
タウンジー
Taunggyi
38 万人

人口は2014年現在のものです。

主要観光名所

名所所在地メモ
シュエダゴン・パゴダヤンゴンバガン4大遺跡の1つ
仏陀の遺骨が納められている
チャウタッジーパゴダヤンゴン全長70mもの巨大寝釈迦仏
アーナンダ寺院バガンバガンを代表する寺院遺跡
ダマヤンジー寺院バガンピラミッドのような寺院
アロドーピィ寺院バガンバガンを代表する寺院のひとつ
バガン遺跡密林内にある仏塔郡
世界遺産

ミャンマーってどんな国?

  • 1989年まではビルマと呼ばれていた国
  • 首都は2006年まではヤンゴンであった
  • モヒンガーが国民食
  • 「タナカ」と呼ばれる化粧が有名
  • 映画「ビルマの竪琴」の舞台となった国

-東南アジア
-, ,